ハイブリッドワークとは?メリットや課題、導入時のポイントを解説
コロナ禍を迎えて以来、各企業は柔軟な働き方が求められています。急速に進められたテレワークの結果、社内コミュニケーションの不足に頭を悩ませる企業も少なくありません。このような状況下で、最近注目されているのが、新しいワークスタイルである「ハイブリッドワーク」です。
本記事ではハイブリッドワークの概要、メリット・デメリット、導入する際のポイントなどをわかりやすく解説します。
ハイブリッドワークとは?
ハイブリッドワークとは、リモートワークとオフィスワークなどを組み合わせて、柔軟に働けるワークスタイルのことです。
具体的には、週3日はオフィス、週2日はテレワークのような形で働けます。近年は、オフィスや自宅のみならず、コワーキングスペースやサテライトオフィスなども、働く場所として選択肢に挙がってきました。
ハイブリッドワークは、単純に出社率を調整するためのものではなく、生産性や従業員満足度の向上を期待できる新しいワークスタイルです。
ハイブリッドワークが注目されている背景
現在ハイブリッドワークが注目されているのは、新型コロナウイルス感染症の影響で、テレワークの導入が急激に進んだためです。テレワークは得られるメリットもあるものの、実際にはデメリットもあることがわかりました。
たとえば、自宅だと集中できない、社内でしか進められない仕事があるなどです。
こうした状況は、結果的にオフィスワークの必要性を見直すことにつながりました。
業務内容によっては、対面のほうが効率的に進められる場合もあるからです。
それゆえ、現在ではテレワークとオフィスワークの両方の利点を活かしながらも、課題も解消できる方法として、ハイブリッドワークに注目が集まっています。
ハイブリッドワークのメリット
ここからは、ハイブリッドワークの代表的な3つのメリットをご紹介します。
生産性の向上
1つ目は、生産性の向上が期待できる点です。ハイブリッドワークは、担当している仕事の性質に応じて、働き方を臨機応変に変更できます。
オフィスで他の社員とコミュニケーションを取りながら進めたほうが良い業務もあれば、自宅で黙々と取り組んだほうが良い業務もあります。
また業務の効率性は、社員の性格や作業環境にも影響されます。自宅では集中できない人、家族がいると仕事に取り組みにくい人などは、事務作業であっても、オフィスワークのほうが合っているかもしれません。
このように、業務内容や自分の性格に合った場所を選択することで、効率的に業務を進められます。
多様・柔軟な働き方が可能
2つ目は、多様・柔軟な働き方を実現できる点です。
社員によっては、テレワークを好む人もいれば、対面のオフィスワークのほうが本領発揮できる人もいます。
それゆえハイブリッドワークを導入すれば、在宅・オフィスのいずれかに限定するのではなく、社員の自主性に任せた働き方が可能です。
その結果、社員一人ひとりの性格や状況、資質などに適した柔軟な働き方を実現できます。
従業員満足度の向上
3つ目は、従業員満足度の向上です。ハイブリッドワークが可能となれば、社員はそれぞれの裁量で最適な労働環境を選ぶことができるようになります。
それは社員の働きやすさの向上につながるため、結果的に自社に対する愛着や信頼が生まれ、満足度の向上にもつながります。
また子育てや介護との両立が必要な社員にとっては、ハイブリッドワークによって負担が軽減されるため、離職率の低下も期待できます。
ハイブリッドワークのデメリット・課題
ここからは、ハイブリッドワークの代表的な2つのデメリット・課題をご紹介します。
社員の労働・健康管理が難しい
1つ目は、社員の労働や健康などのマネジメントが難しくなる点です。これまでオフィスで確認できていたことが、ハイブリッドワークでは見えにくくなることがあります。勤怠管理の難易度が高まるだけでなく、突発的に対応を求められた業務や会議などにも対応しづらくなります。
こうした課題を解決するには、勤怠管理ツールやグループウェア、ビジネスチャットツールなどを有効活用する必要があります。
円滑・気軽なコミュニケーションの減少
2つ目は、円滑・気軽なコミュニケーションが減少する点です。出社する場合、対面での挨拶、隙間時間の雑談、業務に関する相談などから、自然とコミュニケーションが発生します。
しかしながら、ハイブリッドワークの場合、社内が二分化されることから、意思疎通を図りにくくなります。テキストで連絡を取る場合、必然的に業務関連の内容となり、雑談は減ってしまいます。
このような連携の取りづらさ、出社組と在宅組のコミュニケーション量の差を、どのように解消するか事前に検討しておく必要があります。
ハイブリッドワークを有効活用するポイントには?
それでは実際にハイブリッドワークを活用するには、どのようなことに気を付けたらよいのでしょうか。ここでは2つのポイントをご紹介します。
セキュリティ対策の徹底
テレワークの導入と同様で、ハイブリッドワークでもセキュリティ対策の徹底が欠かせません。
ハイブリッドワークは、オフィス以外で業務を進めることもあるため、どこから機密情報が洩れるかわかりません。
場合によっては、ほかの企業の社員と同じ場所で働くこともあるでしょう。
それゆえセキュリティソフトの導入、セキュリティ対策が万全に施されたデバイスの貸与など、万全なセキュリティ対策を行っておくことが重要です。
また事前対策だけでなく、いかに素早く脅威を検出し、復旧させるかという事後対策についても検討しておく必要があるでしょう。
社内コミュニケーションの活性化
テレワークよりも頻度や深刻度は低いものの、ハイブリッドワークでもコミュニケーション不足が課題となるケースがあります。
というのも、ハイブリッドワークでは在宅組と出社組に二分化されるからです。
それゆえハイブリッドワークにおいても、社内コミュニケーションを活性化させることが重要です。
そのためには在宅勤務の社員でも気軽にコミュニケーションをとれるように、社員同士がオンラインでつながれる場の構築をおすすめします。
社員が気軽に情報交換ができることは、結果的に社内組織の活性化につながります。
まとめ
ハイブリッドワークを導入することで、テレワークによる社内コミュニケーション不足の課題を抱える企業は、より生産的で柔軟な働き方を実現できます。
昨今ハイブリッドワークは、テレワークとオフィスワークの両方のメリットを得つつ、両方の課題を解決できる方法として注目されています。
もちろんテレワークのようにセキュリティやコミュニケーションの問題はありますが、うまく活用することでテレワークよりも良い成果を生み出せる可能性があります。
本記事を参考にしながら、自社に最適なハイブリッドワークの方法を模索してみてください。
関連記事
-
社内報制作にも使えるの? ChatGPTを活用したマーケティング戦略術
マーケティング術は日々進化を遂げており、昨今ではAIツールを用いた業務効率化が注目されてい ...
-
ChatGPTとは? 仕組みやビジネスでの使い方を徹底解説【後編】
最近流行の「ChatGPT」が気になる方必見です。「何ができるの?」「ビジネスで使えるって ...
-
ChatGPTとは? 仕組みやビジネスでの使い方徹底解説【前編】
最近流行の「ChatGPT」が気になる方必見です。「何ができるの?」「ビジネスで使えるって ...
-
音声配信ビジネスはなぜ急成長しているのか?その背景、事例、導入のメリットなど
YouTubeやTikTokに代表される動画配信サービスに続いて近頃注目されているのが、様 ...
-
α世代(ジェネレーションα)とは?Z世代との違いや特徴、施策のポイントを解説
現在最も注目度が高いZ世代に次いで、数年後に経済を左右する世代として話題になり始めているの ...