ナッジ理論をどう活かす?社内コミュニケーションへの取り入れ方
社員の主体性を引き出し、自発的な行動を促すにはどうすればいいか?
多くの教育担当者が抱えるこうした課題の解決に向けて、行動経済学の知見に立脚した一つの方法論が注目を集めています。
ささやかなきっかけを与えるだけで人の行動をガラッと変えてしまうことから、「現代の魔法」とも言われているナッジ理論です。
ナッジ理論とは何か?
ナッジ(nudge)とは、注意や合図のために「肘などでそっと突く」「背中を押す」という意味の英単語で、この語義通り「肘で軽く突く程度の小さいアプローチで、自発的な行動の変化を促すための理論」がナッジ理論です。
ナッジ理論は行動経済学の重要な知見として、米国の経済学者リチャード・セイラー教授と、法学者のキャス・サンスティーン教授によって提唱され学界では注目されていましたが、2017年にセイラー教授がノーベル経済学賞を受賞したのをきっかけに、ビジネス界でも一躍脚光を浴びるようになりました。
ナッジ理論の重要なポイントは、「強制ではなく自然に、その人自身の判断によって望ましい選択へと導く」ことにあります。
ナッジ理論を説明する際には、親象が鼻先を子象に当てて行き先を誘導する様子を描いたイラストがよく用いられます。この仕草こそ、ナッジ理論の本質をよく表していると言えるでしょう。
ナッジ理論の身近な活用例
強制ではなく自然に、その人自身の判断によって望ましい選択へ導くとは具体的にどういうことか?国内外におけるナッジ理論の活用事例をもとに見ていくことにしましょう。
ソーシャルディスタンスの遵守
コロナ禍を機に、スーパー等のレジで床に足型マークが等間隔に配置されることが増えましたが、これもナッジ理論を活かしたものです。
足型マークによって、自然とソーシャルディスタンスが守られるように仕組んでいるのです。
放置自転車対策
放置自転車に悩まされていたビルのオーナーが、「ここは自転車捨て場です。ご自由にお持ちください」と書いた張り紙を目に付きやすい場所に掲示したところ、ビル内に自転車が放置されなくなりました。
「自転車をここには置けない」という選択をさせるのに、ナッジ理論が功を奏したと言えるでしょう。
トイレの清掃コスト削減
アムステルダムの空港の男子トイレで小便器に1匹のハエを描いたところ、トイレの床を汚す人が劇的に減り清掃コストが8割も削減されたことがありました。
これも「人は的があるとそこに狙いを定めたくなる」という分析結果に基づき、小便器を汚さず利用するように導いたナッジ理論の有名な成功例です。
健康的な食事の促進
セイラー教授の著書には、学校のカフェテリアで食品の並び順や置き場所を工夫しただけで、サラダなど健康に良い食品の消費量が最大25%も増加した事例が紹介されています。
「○○を食べなさい」と強制することなく、学生の行動を自然と好ましい方向へ向けることにナッジ理論が役立ちました。
タバコのポイ捨て防止
タバコのポイ捨てが横行していたロンドンで、NPO団体「Hubbub」が「世界一のサッカー選手は?」という質問を掲げてメッシ選手とロナウド選手の名前を書いた吸殻入れをそれぞれ設置したところ、スモーカーたちが自ら進んで吸殻入れに“投票する(=捨てる)”ようになり、ポイ捨ての大幅削減に成功しました。
ナッジ理論を構成する4つのフレームワーク
強制でもなく大きなインセンティブを与えるのでもなく、あくまでも自発的に好ましい行動へと導くナッジ理論は、1.Easy/2.Attractive/3.Social/4.Timelyという4つのフレームワークで構成されています。
それぞれの頭文字をつなげて「EAST」と呼ばれており、この4つを意識しておくと様々な現場でナッジ理論が応用しやすくなります。
Easy(簡単/簡潔)
メッセージはなるべくシンプルに、簡単に見える形で提示しましょう。
例えばメニューに「おすすめ」を用意し簡単に選べるようにする、難解な専門用語を使わず平易な言葉で資料を作る、アンケートを取る際は答えやすい選択形式にするなど。
望ましい行動を促すには、行動のハードルを下げておくことが大切です。
Attractive(魅力的/印象的)
金銭以外のインセンティブの魅力によって注意を惹きつけましょう。
例えば失効期限のあるポイントを無料で付与する、表彰制度を設けて業績を讃えるなど。
また、「○○するとXが貰えます」よりも、「○○しないとXが貰えなくなります」のように、損得勘定を刺激するのも意外と効果的です。なぜなら人は、得をすることより何かを失うことの方に抵抗感があるからです。
Social(社会性)
ある行動を「社会的規範」として意識させ、他の人たちも同じ行動をとるように仕向けましょう。
例えば税金の滞納者への通知書に「あなたが住むこのエリアでは既に80%の住民が納税済です」と伝え、納税しないのは少数派だという印象を持たせるなど。
人は社会的な生き物なので、他人の目や行動がどうしても気になるからです。
Timely(タイムリー/タイミング)
情報やサービスを求めている相手に適切なタイミングでアプローチし、行動を起こしやすくしましょう。
例えば結婚が決まった時や出産前後などに生命保険を勧める、新年早々や入学・入社のタイミングでフィットネスジムや英会話スクールをPRするなど。心の扉が開く瞬間こそが狙い目です。
ナッジ理論をマネジメントに活かす方法
ナッジ理論を応用すれば、指示や命令など強制が伴うマネジメントをしなくても、ごく自然にメンバーのパフォーマンス向上を後押しできます。
例えば次のような方法です。
目標を小さく分ける
大きな目標を小さく分割することによって、目標達成に必要なスキルの習得が楽になります。そして何度も達成感を味わえるようになるため、自ずとモチベーションも向上します。
業務上の研修などは、カリキュラムを細かいレベルに分け、それを反復して行うことをメンバーに推奨しましょう。そうすることでレベル毎の課題や改善点に気付きやすくなって、早期のスキルアップにつながります。
フィードバックの習慣をつける
成長意欲のある人は、的確なフィードバック(指導・指摘・評価)を受けることで課題を自覚し、改善しようとします。
そしてフィードバックはさりげない指摘が有効です。例えば部下の電話応対が少し砕け過ぎているなと感じた場合、注意する代わりに「今話していた相手は友達かな?」と質問することで、自ら気づく機会を与えることができます。
定期的なリマインド(投げかけ)を行う
リマインドとは「思い出させること」です。例えばメンバーの働きに対する感謝の気持ちを忘れないよう、チームリーダーへ定期的に「メンバーに感謝の気持ちを伝えよう」というメッセージが送られるようにする、といったことです。
些細な働きかけですが、感謝されたメンバーのモチベーションが上がりチームの雰囲気が良くなれば、さらに成果は上がって結果的にチームリーダーにとってもメリットになります。
まとめ
「そっと背中を押す」ことで望ましい方向へ相手の行動を促すナッジ理論は、活用の仕方次第では社内コミュニケーションの円滑化や社員のスキルアップ、モチベーションの向上に役立てることができます。
ちょっとした働きかけが絶大な成果につながる可能性もあるので、ここに挙げた4つのフレームワーク「EAST」を参考に、チームマネジメントや人材の育成などに上手く取り入れてみてはいかがでしょうか。
関連記事
-
社内報制作にも使えるの? ChatGPTを活用したマーケティング戦略術
マーケティング術は日々進化を遂げており、昨今ではAIツールを用いた業務効率化が注目されてい ...
-
ChatGPTとは? 仕組みやビジネスでの使い方を徹底解説【後編】
最近流行の「ChatGPT」が気になる方必見です。「何ができるの?」「ビジネスで使えるって ...
-
ChatGPTとは? 仕組みやビジネスでの使い方徹底解説【前編】
最近流行の「ChatGPT」が気になる方必見です。「何ができるの?」「ビジネスで使えるって ...
-
音声配信ビジネスはなぜ急成長しているのか?その背景、事例、導入のメリットなど
YouTubeやTikTokに代表される動画配信サービスに続いて近頃注目されているのが、様 ...
-
α世代(ジェネレーションα)とは?Z世代との違いや特徴、施策のポイントを解説
現在最も注目度が高いZ世代に次いで、数年後に経済を左右する世代として話題になり始めているの ...