本格化するDXに寄せて
DXという言葉が世間に普及し始めて約3年。私たちは、この言葉をどこまで理解しているのだろうと思うことがあります。猫も杓子も、あらゆるセールストークも、TVのCMも、果ては地方創成もDX。さらにはGX、CX、SX、EXなど、この3年で多くの「〇X」が登場したわけですが、皆さんはどうですか?このうちいくつご存知でしょうか?私は大半が???が並ぶだけですので、答え合わせは「今さら聞けないシリーズ」に任せることにしましょう。
さて、話しをDXに戻しますDXという一言だけでも様々な定義や解釈があると思うのですが、その言葉の出現とともに一般的に普及したDXは、システムやインフラを指すそれではないでしょうか。それとは「人事DXの決定版」「経理のDXに乗り遅れるな」のようなものを指しますが、働き方が変わるのを機に産まれた多くのサービスなどが一番分かりやすい事例です。雨後の筍がごとく次々と現れる「DX」を冠したサービスや商品にやや食傷気味になりながら、果たしてDXって?と考えさせられることもあり、つまりはサービスやインフラを先行して導入したところで、本当に世のデジタル化は進むのか?と疑問に思ったものでした。もっとも、何を以てデジタル化が進んだかは人や企業それぞれなので、そこは大きなお世話なのですが、カタチから入る典型例のように見えたのも確かでした。
しかしそのDXも3年経つと、少々風向きというのか景色も変わってきたように感じる事象に触れることも増えてきました。それは、思考や発想のデジタル化というものです。2-3年前にカタチから入った感の強いDXも、それを使っている方たちから「xxxをベースにこんなことできないか?」とか「xxxはこんなことができるからやってみた」といったデジタル化を進める一歩を踏み出す「能動的なアクション」に変わってきたということです。使っているうちに自分たちで気付くことがあったり、やってみたら自分でできたり、と使う側の人間が「X」しつつあるということなのですが、使う側がデジタル的な発想や思考で、デジタルのインフラを使いこなすようになることがDXの本質だとすると、カタチから入ったDXもいよいよ本番に入ったのかも知れないと思うわけです。
しかしこれは我々のようなサービス提供側にすれば実は厄介な話しで、使う側の人間がデジタル化するというのは、情報が民主化することだけでなく、発想や技術さえも私たち企画する側、制作する側とを横並びにさせかねないことでもあります。場合によってはDXの進んだクライアント側からの問い掛けや一言にハッとさせられたりもして、私たちにとってもDXは他人事ではなく、安穏としていられない時代の大きな流れであると思わされます。半歩先を行き、クライアントをリードしていく立場として、私たちもDXの本質を見誤らず日々研鑽していこうと思う次第です。